News&Topics

【アクアマリンふくしま・ゲストティーチャー】

2025年9月16日 17時50分

9月16日(火)理科演習Ⅰの授業では、

ふくしま海洋科学館より、

環境保全部 保全教育グループ リーダー 松崎浩二 様

      〃       指導主事 齋藤聖美 様

にゲストティーチャーとしてご来校いただき、

『飼育員の仕事』『海の生物を守ること』

について深海魚の観察映像資料などを交えながら、

貴重なお話をいただきました。

IMG_9310

IMG_9309

IMG_9315

【教養探究の授業】

2025年9月16日 17時46分

9月12日(金)教養探究の授業では、

茨城キリスト教 文学部 児童教育学科

講師 橋本 祐樹 先生 により、

次世代の子どもたちへの『伝え方』

についてご指導いただきました。

IMG_9304

【理科演習Ⅰの授業】

2025年9月11日 14時21分

9月9日(火)理科演習Ⅰの授業では、

アクアマリンふくしまを訪問しました。

講師として、

麻布大学 獣医学部 動物応用科学科2年

向山 陸(本校卒業生)氏 

に同行してもらい、

観察・記録の方法などについてレクチャーを受けながら、

活動しました。

IMG_7426

IMG_7408

IMG_0775

翌週は、

アクアマリン職員にゲストティーチャーとして来校していただき、

貴重なお話を伺う予定です。

【理科演習Ⅰの授業】

2025年9月11日 14時17分

9月2日(火)理科演習Ⅰでは、

麻布大学 獣医学部 動物応用科学科

准教授 山本誉士 先生による授業を行いました。

IMG_7371

「野生動物を観察するということ」をテーマに、

身近な動物を観察することの大切さや、

水族館や動物園での観察手法などについて、

とても分かりやすく興味深いお話を頂きました。

翌週は、実際にアクアマリンふくしまで、

観察実習を行います。

【生物基礎の授業】

2025年9月11日 14時06分

理科の授業の中で、

8~9月は環境教育を行っています。

生物基礎では、

校地内にいる身近な生物の多様性について、

フィールドワークを通して探究しました。

IMG_9275

IMG_9273

【福島第一原子力発電所 視察・座談会】

2025年9月11日 13時54分

「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業

(福島県教育委員会)」の一貫として、

9月6日(土)福島第一原子力発電所の視察・座談会に、

希望生徒4名が参加しました。

1.2号機共用排気筒

No.1~No.5.No.15 2

3号機建屋

実際に現場を見ることで、

現状を知ることができました。

今後の探究活動に繋げていく予定です。

【語り部講話】

2025年9月11日 13時42分

「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業

(福島県教育委員会)」の一貫として、

8月29日(金)5・6校時「教養探究」「理科演習Ⅱ」の授業において、語り部講話を実施しました。

IMG_9269

講師の 東京大学大学院 准教授 開沼 博 氏 より、

いわき市内で東日本大震災の語り部として活躍されている、

小野 陽洋 氏 をご紹介していただき、

ご自身が撮影された津波の映像などを交えながら、

体験談など貴重なお話を伺うことができました。

【8/23(土)交流活動】

2025年8月24日 21時34分

「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業」実践校として、

8月23日(土)富岡町学びの森において、

灘高校生ら有志高校生約30人らで構成される「チーム兵庫」と、

本校に代表生徒4名が交流活動を行いました。

IMG_7224

IMG_7219

IMG_7230

IMG_7246

IMG_7211

「震災と復興」がテーマでしたが、

堅苦しくないアットホームな雰囲気の中、

お互いのこれからの人生にとって、

非常に有意義で活発な楽しい交流となりました!

【「優秀賞」8/9(土)生徒活動】

2025年8月24日 21時08分

「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業」実践校として、

新潟県にて行われた「日本生物教育会第79回全国大会」

高校生ポスター発表に参加し、

「東日本大震災から15年~常磐ものの魅力再発見!~」

をテーマとした発表で「優秀賞」を受賞しました!!

IMG_7115 (1)

IMG_9192

IMG_7114 (1)

IMG_7112 (1)

IMG_7117 (1)

IMG_7116 (1)

選択科目「教養いわき」「教養探究」で協力いただいた、

「株式会社 おのざき」様より、

「サワラ」「ワラサ」「ホッキ」「クロダイ」「ハナダイ」

5種類の新鮮な常磐ものを直送していただき、

展示できたことにより効果が高まりました。

ありがとうございました!

【ふたば伝承館研修】

2025年7月28日 11時21分

未来へつむぐ 一日バスツアー チラシ.pdf

震災と興興を来来へつむぐ高校生語り部事業

研修校とて、生徒20名が参加しました!

集合写真②道の駅なみえ<復興のシンボル”道の駅なみえ”>

請戸小学校見学2

請戸小学校見学17

請戸小学校見学63
<震災遺構”請戸小学校”見学>

伝承館フィールドワーク28

伝承館見学1

伝承館語り部研修1 伝承館ワークショップ20

<東日本大震災・原子力災害伝承館 研修>

伝承館では見学に加えて、

「語り部講話」「フィールドワーク」「ワークショップ」

を行いました。

請戸小学校の生徒が臨機応変に避難経路を変更し、

大平山に避難た際の出来事について説明を受け、

実際にその現場から感じたことや学んだことを、

まとめて発表し合いました。