ICT機器活用授業
2018年10月29日 15時28分2年生の数学で、ICT機器を活用した授業が行われました。直角三角形の性質を利用して物の高さを測るという内容で、タブレット端末の分度器アプリを活用して、角度を計測しました。
2年生の数学で、ICT機器を活用した授業が行われました。直角三角形の性質を利用して物の高さを測るという内容で、タブレット端末の分度器アプリを活用して、角度を計測しました。
初任者の先生による研究授業が行われました。昼間主1年生の世界史の授業で、ICT機器を活用しながら中世から近代への移行期の大西洋経済について学びました。
11月1日(木)と11月2日(金)の2日間、「学校へ行こう週間」として、保護者や地域の方々に広く学校を公開いたします。なお、11月2日(金)は午後から中学生の学校見学会を実施しています。
11月20日(火)、「留学生から学ぶ」というテーマで、地元の大学で学ぶ留学生を外部講師として招聘し、留学生の日本での生活、出身国の様子や文化について学びます。講師として東日本国際大学の留学生2名をお招きする予定です。
校内研修の一環として、初任者の先生の研究授業を実施しました。1年生の世界史の授業で、オスマン帝国についての授業でした。
1学期の終業式に先立ち、表彰式を行いました。定通大会や生活体験発表大会、校内球技大会の表彰を行いました。
バドミントン部女子団体
軟式野球部
生活体験発表大会
校内球技大会MVP
6月29日(金)から7月5日(木)にかけて1学期期末考査が実施されます。卒業学年にとっては就職・進学に関わる重要な考査となりますので、計画的に学習を進めてください。また1・2年次生についても、定期考査を欠席することのないように、体調管理に努めながら学習に励んでください。考査時間割の詳細は下記を参照してください。なお、再履修科目については各担任に確認してください。
PDF形式で保存してあります。AdobeReader等のソフトを利用して閲覧できます。