10月14日の登校について
2014年10月13日 15時32分明日(10/14)は台風19号の接近が予想されていますが、本日(10/13)の段階では、通常通り授業を行う予定でいます。 明日の朝、常磐線が不通になるなど状況の変化があった場合には再度、連絡を通知しますので、連絡内容の確認をお願いします。 なお、風雨等危険な状況がみられる場合には無理をせずに自宅で待機してください。
明日(10/14)は台風19号の接近が予想されていますが、本日(10/13)の段階では、通常通り授業を行う予定でいます。 明日の朝、常磐線が不通になるなど状況の変化があった場合には再度、連絡を通知しますので、連絡内容の確認をお願いします。 なお、風雨等危険な状況がみられる場合には無理をせずに自宅で待機してください。
本日は台風のため天候が荒れ気味ですが、現在(午前9時)の段階では、JR常磐線・磐越東線とも普通電車は運行していますので、普通通りに授業を実施する予定です。 交通状況等に注意し登校して下さい。 なお、今後状況の変化があった場合には再度連絡をします。 生徒・保護者の皆様よろしくお願いします。
9月22日(月)、本校内および内郷駅周辺において、清掃活動を実施しました。
昼間主コースは、午前中に内郷駅周辺のゴミを拾う班と校内を清掃する班に分かれ、清掃活動を行いました。生徒たちは決められたコースを歩きながら熱心にゴミ拾いをし、ゴミ袋およそ20枚がいっぱいになりました。午後からは学校敷地内駐車場の広場において、保護者の方々のご協力をいただいて準備した炊き出しをいただきました。豚汁、うどん、カレー、いなりずしなどとても美味しくいただいて、生徒たちはとても嬉しそうでした。
また夜間主コースは、普段使っている教室や廊下など、校内の掃除を丁寧に行いました。清掃活動後は校内給食室前でバーベキューを行い、生徒同士親睦を深めました。
昨年度より学校行事として始めた「保健の日」を本年度は9月18日(木)午後、本校内で実施しました。
生徒の心身の健康を維持増進するために、講師として産婦人科医師、栄養教諭、保健師、歯科衛生士、救急隊員、養護教育センター指導主事の方々をお招きし、ご協力いただきました。
生徒は自らが関心を持った講座を選択し、参加しました。昼間主は「心の健康」「思春期の性」「高校生の食生活」「健康な生活のために」「歯と口の健康」「身につけよう!救急法」「将来の健やかな出産のために」の7つの講座に分かれ、10数名から40名の人数で熱心に受講しました。夜間主は「健康な生活のために」という講座を全員が受講しました。
平成26年8月18日~21日に小田原アリーナで開催された、全国高等学校定時制通信制体育大会第16回バドミントン大会の結果は以下の通りです。
男子団体 1回戦 福島県 対 山梨県 (1-2) 敗退
女子団体 1回戦 福島県 対 岡山県 (1-2) 敗退
団体戦については、男女とも1回戦での敗退となりました。しかし、最後まで諦めることなく、頑張りました。結果は残念でしたが、いわき翠の杜高校魂を全国大会で見せつけることができました。
女子個人 1回戦 伊藤可歩 対 坂本(岡山県) (0-2) 敗退
2回戦 作山由莉 対 田中(新潟県) (2-0)
3回戦 作山由莉 対 藤野(北海道) (0-2) 敗退
個人戦では、本校からは2名の選手が全国大会へと出場しました。1回戦で敗退となってしまった伊藤は、試合結果は(0-2)での敗退でしたが、自分らしいプレーを随所に見せ、相手を苦しめる姿が見られました。今までで1番の試合をしてくれたと思います。
作山については、2回戦では自分の力を存分に発揮し、(2-0)で難なく3回戦への進出を決めました。3回戦では、前年度全国ベスト8の選手が相手となりました。しかし、臆することなく相手に立ち向かい、素晴らしいラリーを展開していました。最後は相手の巧みなショットにやられてしまいましたが、翠の杜のバドミントン部らしく、諦めずに最後の1本まで全力で頑張りました。
8月5日(火)~7日(木)、東京都世田谷区駒沢オリンピック公園総合運動場体育館において、平成26年度全国高等学校定時制通信制体育大会第47回卓球大会が開催され、本校卓球部昼間主3年根本慎也くん、夜間主1年大津恭介くんの男子個人2名が出場しました。根本くんは1回戦で京都府立綾部高等学校東分校の選手と対戦し、惜しくも2対3で敗れ、1回戦敗退という結果となりました。1年大津くんは、1回戦で長崎県立長崎工業高等学校の選手と対戦し、3対2で2回戦に進出。2回戦で茨城県立結城第二高等学校の選手と対戦し、3対2で3回に戦進出しました。3回戦では神奈川県クラーク記念国際高等学校横浜キャンパスの選手と対戦し、残念ながら0対3で敗退してしまいましたが、全国大会初出場3回戦進出を果たしました。
夏季休業中の7/22~8/21の期間に、生徒全員を対象に三者面談を実施します。先にご案内いたしましたとおり、保護者の皆様の日程を調整していただき、三者面談時間帯調査用紙を生徒を通し担任に提出をお願いします。また、日程についてご相談がある場合には担任まで連絡をお願いします。
家庭教育インストラクター蘆野潤子先生を講師に招き、昼間主1年生を対象に「思春期保健講座」を7月8日(火)に実施しました。生命誕生の神秘、福島県の高校生の性意識調査を基にした思春期の子どもに今起こっていること、未婚の若い男女の間に起こるDVなどについて理解を深めることができました。
7月8日(火)、平成26年度第62回いわき地区生徒生活体験発表大会を開催しました。
この発表大会は定時制・通信制に通学している生徒を対象として、学校生活の中でのさまざまな体験から学んだことや日頃考えていることなどを、自分自身の言葉で文章にまとめることを通して、それについて改めて考えたり、他の人の発表を聞いてその体験を共有することにより自分自身の考えを一層深いものとするために開催しているものです。
今年は昼間主から14名、夜間主から10名の発表があり、その結果、昼間主は「あなたしかいないでしょう。」を発表した3年根岸さん、夜間主は「無題」を発表した3年崎村くんがそれぞれ最優秀に選ばれました。
最優秀となった2名は10月8日に郡山萌世高校で開催される県大会に参加します。