News&Topics

【理科演習Ⅰの授業】

2025年11月4日 17時40分

【理科演習Ⅰ(1年選択)の授業】

<9~11月は環境・放射線教育を重点的に行っています>

●9月30日(火)TOHOKUわくわくスクール出前授業

 新川の水質判定を通して、水質調査の技法などを体験的に学習しました。

IMG_9332

●10月14日(火)いわき市出前授業~川の生き物観察~

 いわき市常磐地区藤原川の指標生物を観察し、水質を判定しました。「きれいな川」と判定しました。

 IMG_9370

IMG_9373

●11月4日(火)放射線に関する出前授業

 日本科学技術振興財団よりご紹介いただいた、阿部洋己先生にお越しいただき、放射線に関する授業を実施しました。

 IMG_0591

IMG_0593

IMG_7851

<霧箱の観察>

主権者教育【選挙出前講座】(昼間主卒業学年)

2025年10月27日 13時53分

令和7年10月24日(金)3校時、昼間主卒業学年生徒を対象とした選挙出前講座が開催されました。福島民報社新聞講座推進本部長坪井法彦様を講師にお招きし、選挙制度に関すること、最近の投票率、ジャーナリズムと新聞活用の方法などについて、スライドや新聞を活用しながら選挙について分かりやすい講話をいただきました。首相が交代するという大きな政局の変化という時期でもあり、生徒は真剣に講話に耳を傾けていました。

IMG_3613

【アクアマリンふくしま・ゲストティーチャー】

2025年9月16日 17時50分

9月16日(火)理科演習Ⅰの授業では、

ふくしま海洋科学館より、

環境保全部 保全教育グループ リーダー 松崎浩二 様

      〃       指導主事 齋藤聖美 様

にゲストティーチャーとしてご来校いただき、

『飼育員の仕事』『海の生物を守ること』

について深海魚の観察映像資料などを交えながら、

貴重なお話をいただきました。

IMG_9310

IMG_9309

IMG_9315

【教養探究の授業】

2025年9月16日 17時46分

9月12日(金)教養探究の授業では、

茨城キリスト教 文学部 児童教育学科

講師 橋本 祐樹 先生 により、

次世代の子どもたちへの『伝え方』

についてご指導いただきました。

IMG_9304

【理科演習Ⅰの授業】

2025年9月11日 14時21分

9月9日(火)理科演習Ⅰの授業では、

アクアマリンふくしまを訪問しました。

講師として、

麻布大学 獣医学部 動物応用科学科2年

向山 陸(本校卒業生)氏 

に同行してもらい、

観察・記録の方法などについてレクチャーを受けながら、

活動しました。

IMG_7426

IMG_7408

IMG_0775

翌週は、

アクアマリン職員にゲストティーチャーとして来校していただき、

貴重なお話を伺う予定です。

【理科演習Ⅰの授業】

2025年9月11日 14時17分

9月2日(火)理科演習Ⅰでは、

麻布大学 獣医学部 動物応用科学科

准教授 山本誉士 先生による授業を行いました。

IMG_7371

「野生動物を観察するということ」をテーマに、

身近な動物を観察することの大切さや、

水族館や動物園での観察手法などについて、

とても分かりやすく興味深いお話を頂きました。

翌週は、実際にアクアマリンふくしまで、

観察実習を行います。

【生物基礎の授業】

2025年9月11日 14時06分

理科の授業の中で、

8~9月は環境教育を行っています。

生物基礎では、

校地内にいる身近な生物の多様性について、

フィールドワークを通して探究しました。

IMG_9275

IMG_9273

【国際理解の授業】

2025年9月11日 14時00分

選択科目「国際理解」では、

地域探究学習を行っています。

9月2日には、内郷地区にあるカフェなどを訪問し、

地域活性化に向けた課題などを探究しました。

IMG_9298

IMG_9299

IMG_9301

IMG_9300

  ※撮影許可は得ています。

【福島第一原子力発電所 視察・座談会】

2025年9月11日 13時54分

「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業

(福島県教育委員会)」の一貫として、

9月6日(土)福島第一原子力発電所の視察・座談会に、

希望生徒4名が参加しました。

1.2号機共用排気筒

No.1~No.5.No.15 2

3号機建屋

実際に現場を見ることで、

現状を知ることができました。

今後の探究活動に繋げていく予定です。

【語り部講話】

2025年9月11日 13時42分

「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業

(福島県教育委員会)」の一貫として、

8月29日(金)5・6校時「教養探究」「理科演習Ⅱ」の授業において、語り部講話を実施しました。

IMG_9269

講師の 東京大学大学院 准教授 開沼 博 氏 より、

いわき市内で東日本大震災の語り部として活躍されている、

小野 陽洋 氏 をご紹介していただき、

ご自身が撮影された津波の映像などを交えながら、

体験談など貴重なお話を伺うことができました。